News & Eventニュース & イベント

REPORT

理研バトンゾーンエキスポ2021 レポート2

2021年10月20日、より良い社会の実現を目指して理研と企業がバトンゾーンで一体となって取り組む研究について紹介する理研バトンゾーンエキスポ2021を開催しました。


本イベントの第二部では、OneTeamバトンゾーンから、SDGsの達成や産業の発展に向けた研究テーマに取り組む7チームの研究活動が紹介されました。

水素エネルギーストレージ技術研究チームの内山直樹チームリーダーから、脱炭素社会に向けて二酸化炭素を排出しない水素をエネルギー源として社会に広げていくため、水素を安全にためる技術の研究開発について紹介がありました。
理研が開発した配向を制御した高次構造制御材料g-C3N4を利用して現在の技術よりとても高い効率で水素を貯蔵する技術を開発し、水素自動車に用いるだけでなく、水素を供給する「水素ステーション」のコストダウン化や、生活の様々な場面で安全に水素が使える仕組みづくりへの応用についてお話されていました。
「未来の子供たちに青い空を」という目標の下、持続可能エネルギーとしての水素の活用に期待されます。

 

次に、バイオモノマー生産研究チームの白井智量 副チームリーダーから研究紹介がありました。石油・石炭などの化石資源はプラスチックなど現代の生活を支える多くのモノの原材料としても大量に使われています。持続可能な社会の実現に向けて、限りある資源に依存せず、微生物代謝に着目したモノづくりである「バイオ生産」を推進し、古くから人間の生活と密着した発酵技術をゲノム編集技術などを用いてゴムなどのモノづくりに展開するというお話でした。
世界で初めて、多くの樹脂に用いられる有用化合物であるブタンジエンの人工代謝経路設計に成功した成果等についても紹介されました。
将来的にはゴム原料だけでなく、プラスチックやナイロン原料についても展開していきたいとのことでした。

 

続いては、微細藻類生産制御技術研究チームの山田康嗣 研究員から、ミドリムシ(ユーグレナ)など微細藻類による物質の生産によるバイオ燃料生産に向けたユーグレナの品種改良と、新種のユーグレナの探索についての研究開発の紹介がありました。
ユーグレナの品種改良では、ゲノム編集の技術を使って、バイオ燃料に適した有用な株の作製を目指し、また野生株の探索として、同じ種でも様々な性質を持つミドリムシの多様性に着目した、市民参加型プロジェクトの「みんなのミドリムシプロジェクト」を展開し、各地のユーグレナを収集・解析をしているとのことでした。
化石資源に頼らないエネルギー生産は、持続可能な社会の構築に必要な取り組みであり、引き続き研究開発の推進が期待されます。

 

続いて、人工ワクチン研究チーム 増田健一チームリーダーから、研究紹介がありました。
理研と理研ベンチャー「動物アレルギー検査株式会社」で共同開発した新しいアプローチの独自技術のmMAPは、あらゆる変異株に適応力をもった免疫を誘導すると期待できるものです。この技術は予防だけでなく治療用途にも展開できることが分かりつつあり、新型コロナウイルス感染症や今後発生する可能性のあるパンデミック感染症にも対応できるよう研究開発を進め、実用化を目指すとのことでした。

 

続いて、衛星姿勢軌道制御用レーザー開発研究チームの福島忠徳チームリーダーからは小型衛星搭載パルスレーザーを利用した宇宙ごみの除去について、研究紹介がありました。
昨今、宇宙開発による衛星の混雑化が進んでいる中、宇宙ごみが脅威となっています。福島忠徳チームリーダーらは、微弱なパルスレーザーの照射でも宇宙ごみに推力を発生させることができるという理論から、制御不能になった人工衛星等を非接触で回転・移動させて安全に除去する研究開発を進めているとのことでした。
宇宙環境整備に貢献する本プロジェクトは、宇宙開発の進展において非常に重要なものになると期待されます。

 

続いて、中赤外レーザー光源研究開発チームの今井信一チームリーダーから、研究紹介がありました。中赤外と呼ばれる波長を持った光はさまざまな分子の動きを可視化することができ、温室効果ガスの分布測定などの環境センシングや微量ガスの検出などの応用が期待されます。
本チームでは、これまで非破壊でのデバイス検査が難しかった、半導体の立体構造検査がレーザーをつかって可能になるなど、実用的な成果を生み出していることが紹介されました。
中赤外の波長を持つレーザー光源の開発とその小型化を目標に掲げ、産業やインフラなど生活を支える技術開発が進むと期待されます。

 

最後に、ガラス成形・光学シミュレーション研究チームの石山英二チームリーダーから研究紹介がありました。
ガラスは、光学性能や耐候性にすぐれた材料である一方、研磨の際の廃棄物が多くなるといった課題や作製にかかる成形試作など時間やコストがかかる課題があります。
その課題を解決するために、本研究では研磨をせず環境負荷がかからない「プレス成形」という技術を用いたガラス成形が効率的にできるためのシミュレーションソフトウェアを開発しています。
ガラスのプレス成形加工の最適な条件をコンピューター上で決定できるため、作製にかかる時間やコストが軽減し、勘や経験にたよらず簡易にモノづくりが可能になるとのことでした。
「持続可能な消費・生産」といったSDGs課題に対応した本技術の紹介がなされ、持続可能な社会実現に向けても、本ソフトウェアが大きく貢献することが期待されます。


以上のように、7つの融合的連携研究制度のチーム紹介がありましたが、いずれも昨今の社会課題の解決や持続可能な社会の構築に貢献する研究開発を実施しています。これからもOneTeamバトンゾーンとして、よりよい社会を作るための研究開発を続けていきますので、ご期待ください。

 

以上